活動案内

2002年に身体障害者補助犬法が制定されて20年以上になります。
残念ながらいまだにその認知度は低く、盲導犬との違いをご存知ない方も多くいらっしゃいます。
バリアフリー社会の実現へ向けて必要なことのひとつに、一般の方々のほじょ犬および障がい者への知識と理解があります。

身近なところから一歩ずつ・・・。
学校での福祉授業や講演、地域・企業向けのセミナーなどを地道に行ない、ほじょ犬啓発事業と障がい者福祉に寄与していきたいと思います。

ほじょ犬 育成訓練

安全かつ有益なパートナードッグを目指して、介助犬・聴導犬の育成および訓練を日々行なっています。
良質なほじょ犬の育成のために繁殖から手掛けています。
これまでに幾多の介助犬・聴導犬を育成し、当協会のみならず他の団体とも協同してほじょ犬の普及に努めてきました。

ほじょ犬 貸与事業

訓練された犬たちを犬を必要とする障がい者に貸与します。
現役を引退した犬たちは、当協会の支援者のご家庭に迎えられ、幸せな余生を送っています。

ほじょ犬 啓発事業

様々なイベントや学校・職場などにおいて、介助犬・聴導犬を知ってもらうための啓発活動を行なっています。
私たちは、介助犬・聴導犬をとおして障がい者理解を深める福祉授業を行なっております。
授業では、介助犬・聴導犬の候補犬やデモンストレーション犬たちを連れて訪問します。
実際にどのように犬たちが仕事をするのか見ていただきながら、ほじょ犬だけでなく、障がい者について理解を深め、自分が何ができるかについて考えてもらうと共に、命についても考えるきっかけとなればと、願いながら訪問しております。
デモンストレーションやプログラムなどは活動詳細をご覧下さい。

障がい者理解のための授業や、人権週間での人権学習の一環として、ぜひご検討ください。
講演などの予約を受け付けておりますが、当方のスケジュールの都合などにより、日程の調整をさせていただく場合がございます。
日程や内容などについても可能な限り調整いたしますので、まずは講演・イベントの依頼をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

サポートドッグ事業
(法定外介助犬の育成事業)

2002年10月、身体障害者補助犬法が施行されました。

  • 認定を受けることのできない身体障がい児
  • 認定を必要としない障がい者
  • 補助犬法の枠から外された身体障害以外の障がい者

そうした方のためのいわゆるホーム介助犬ホーム聴導犬
自閉症などの発達障害を持つ児童やパニック障害を持つ方、またその家族を対象とした自閉症介助犬
癒しを求める様々な方のニーズに対応するセラピー犬

20年近くに亘る動物介在活動(AAA)の経験と、ほじょ犬育成のノウハウを元に、人と犬との素晴らしい共生社会を目指してサポートドッグの育成にも力を入れています。

サポート会員(賛助会員)の募集

介助犬・聴導犬の育成は、多くの皆様のご支援によって成り立っています。
ぜひ、サポート会員として継続的なご支援をお願いいたします。
詳しくはサポート会員(賛助会員)をご覧ください。

街頭募金

現在は、茅ヶ崎駅・辻堂駅・藤沢駅・湘南台駅・鎌倉駅の各駅周辺にて不定期ではありますが街頭募金を実施しています。
協会の運営資金の確保が主目的ではありますが、育成中の犬たちの馴致訓練や市中訓練としての目的や、啓発周知のためでもあります。

長年にわたって見かけるたびに話しかけてご寄付を下さる方も多く、本当にありがたく思っています。
地元地域のライオンズクラブの皆さまからも、定期的に募金活動にご協力下さっています。

また、昨今ではインターネットからの募金活動や物品支援も実施しております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

募金箱設置のお願い

店頭などに募金箱を設置していただけませんか。

ご協力いただけるようでしたなら、是非お声掛けください。
当協会は貴店のお客様の善意にしっかりと応えてまいります。

「障がい者」の表記について

一般的には「障害者」、「障碍者」、「障がい者」、この3 つの表記が混在しています。

私どもでは、「身体障害者補助犬法」のように法律や行政により用語として漢字が使用されている場合を除いて、その語が「障害を持つ人」を表す場合には「障がい者」と表記しています。

「機能障害」「聴覚障害」など障害そのものを表す場合は問題ありませんが、たとえば「障害物」と言えば「邪魔な物」のことですよね。
ですから「障害者」と言ってしまうと「邪魔な者」のように思えてしまいます。
旧来は「障碍者」という漢字だったそうなのですが、「碍」という字は常用漢字や当用漢字でないことから、「害」の字を用いたようです。

お問い合わせ
ページ上部へ戻る